SSブログ

農地改革と和田博雄 [history]

春が来た。
医者から余命三年を言い渡された、と親父が電話してきて、その3年も無事やり過ごしたか、と思っていた昨年の春、母から電話があり、親父が入院したことを伝えてきた。それから一年が過ぎた。親父は去年7月に死んだ。

親父が入院した病院は、母等が戦時中、女学生時代、連日、モッコとテミを手に開墾した場所に立っている。

親父を見舞いに行った折、その病院の食堂で、母の思い出話を聞いた。
終戦で物価は100倍以上も高騰したころが一番大変だった。しかし、農村を一番大きく変えたのは農地改革があったからである、というのが母と私の間の結論であった。田畑の所有関係は変わっても、地主対小作という主従関係は、子供目に見てもしばらく残存していたように思う。

戦後改革。とくに農地改革は、抵抗する地主らに対し、GHQの命令により、実施した、と考えていたがとんでもないことであった。今日何気なく、戦後改革をキーワードに検索していたら下記の記事に当たった。
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0138.html

##
小作料が収穫物の半分を占める地主制のもとにある小作人の地位向上、自作農創設は戦前の農林官僚の悲願だった。それを実現したのが和田博雄(1903-1967)である。和田は戦後経済復興の政治舞台に彗星のように現れた。
##

和田博雄、など名前を聞いたこともない人物である。わたしは、農村の出身であるのに、なんとしたことか。

英国から終戦後まもなく日本の調査に来た社会学者ロナルド・ドーアも著書で次のように述べている。
「農地改革の勲功をどう割り当てるとしても、相当の分け前は、日本の官僚のなかの用心深いがしかし進歩的な意見をもっていた人々にあたえられなければならない。(中略)…さらに、世論の支持なしに、また、数多くの農林省職員、農村の農地委員会の委員、職員を動かした改革の情熱ともいうべき精神なしには、この法律の運用がかくも徹底的ではありえなかった」
##

我が実家は数年前、稲作を全廃してしまった。一町歩あった田圃は売り払ったり、他人に安く貸し出して耕作してもらっている。親父は養子だが、先祖代々継続してきた稲作を止めることにかなりの葛藤はあったろう。私と弟はなにも、しなかった。稲作を止めた頃、稲作から得られた純益は、年間数万円であった。

親父は病院じゃなく、自宅の離れにあるベッドから転がり落ちて死んでいたそうだ。病院でなく、自分の部屋で死ねたことがただ一つの救いである。

私は中学を卒業した後、あっち、こっちの学校にいったため両親と過ごしたのはたまの帰省のおり、なのだ。いつかは親は死ぬ、と想定していたから、死んだら、返って自分の胸にもどってきた、という安堵感がないでもない。親父は帰省のたびに広島にもどってこい、とよく言っていた。口に出さなくてもそれは伝わってくる。親を喜ばすことをあまりしていないから、その負担を考えるのを避けている、のは自分でもわかっている。いずれそのツケがドサッとふりかかってくるのだろう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。