SSブログ

入れものが無い両手で受ける  尾崎放哉 [Art]

17377693_1028165548.jpg


足のうら洗へば白くなる

海が少し見える小さい窓一つもつ

とんぼが淋しい机にとまりに来てくれた

なん本もマッチの棒を消し海風に話す

山に登れば淋しい村がみんな見える

秋風の石が子を産む話

投げ出されたやうな西瓜が太つて行く

壁の新聞の女はいつも泣いて居る

鼠にジヤガ芋をたべられて寝て居た


17377693_414610000爪2.jpg


切られる花を病人見てゐる

陽が出る前の濡れた烏とんでる

蜥蜴の切れた尾がはねてゐる太陽

迷つて来たまんまの犬で居る

都のはやりうたうたつて島のあめ売り

障子あけて置く海も暮れきる

あらしがすつかり青空にしてしまつた

月夜風ある一人咳して

爪切つたゆびが十本ある

入れものが無い両手で受ける

せきをしてもひとり


17377693_26085291せき.jpg


墓地からもどつて来ても一人

なんと丸い月が出たよ窓

墓のうらに廻る

窓あけた笑ひ顔だ

肉がやせて来る太い骨である

一つの湯呑を置いてむせてゐる

春の山のうしろから烟が出だした


17377693_154334614肉が.jpg



尾崎放哉。
明治一八(一八八五)年一月二〇日、鳥取県邑美郡(現鳥取市)吉方町に父尾崎信三、母なかの次男として生まれた。本名秀雄。
大正一四(一九二五)年八月、小豆島、西光寺の奥の院南郷庵の庵主となった放哉は、酒と作句に明け暮れる。
翌大正一五(一九二六)年四月七日、病没。享年は四一。



選句とデータは下記、青空文庫サイトから得た。ここに掲載した作品はすべて小豆島時代のものである。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000195/files/974_318.html


尾崎放哉記念館@小豆島
http://www2.netwave.or.jp/~hosai/
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

すずめ

久しぶりに覗いたら 放哉さんですね。
♪障子あけて置く海も暮れきる これが好きだなあ。

♪咳をしても一人 はお気に入りだが、「も」が好かん。
山頭火には ♪鴉啼いてわたしも一人 がある。放哉を師と仰いだかどうかは知らないけれど、この「も」は許せる。
この決意表明のような句から 次は
♪鴉啼いたとて誰も来てはくれない と軟弱に屈する。
この人間的な甘さが山頭火の魅力であり、放哉にはない。
師である井泉水の選句というか、眼力というかに かなり依存しているらしが、放哉には「墓の裏に回る」ような屈折が 地下水脈のように流れている。
しかし♪いれものがない両手で受ける とはまことに人間的。生きることに、句を作ることに 正直だったのかも。
山頭火の♪鉄鉢の中へも霰 のあるような緊張感は 放哉には不要なのだろう。。 
by すずめ (2008-08-02 19:43) 

古井戸

人生末期の日々を迎えて、放哉のように、人生を生き終えたひとがいる、ということは励みになります。
by 古井戸 (2017-12-05 08:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。