SSブログ

いったいどこに民主主義があるんですか? - 翁長知事夫人のメッセージ!  [魂]


「必ず私たちはおじいおばあがやったように必ずこらえて押し返す !」


8775.jpg


沖縄県知事の家内の樹子でございます。

翁長がグアムの方に出張に行っておりますので代理という事で参りました。

なにぶん素人で、マイク前にすると上がってしまって、
うまくできるか本当に自信ないんですけど頑張って務めさせてもらいますので
よろしくお願いいたします。

結婚して36年目でしょうか、政治家の女房として33年目になりましたけど、いやぁ、しかし、志位委員長と同じ壇上でご挨拶する日が来るなんて本当に夢にも思いませんで、本当に光栄に存じております。どうかよろしくお願いいたします。
(会場拍手)

3年前の知事選挙、翁長が現職の方を相手に、本当に有難いことに10万票の差を持って挑戦をさせていただきました。正直、圧倒的だったと思っております、あの差で。ホッとしたんです、これでもう辺野古の問題は決着がつくんだと、名護市長がNOと言ってる、県知事もNOと言った人間が当選した。

何ですかこの3年間、
冗談じゃないですよね、皆さん。

政府は、しょっちゅう言う、
「何の問題もない」と。

どこにいったい民主主義があるんですか?

どこにあるの?

私たちの自治権は?

人権どこにあるんですか?

それが何ともない事なの?


冗談じゃないと3年間、怒り続けて参りました。
(会場拍手)

正直苦しいです。

夫がいつも苦しい顔をしているのを見るのは辛い、女房は。


本当ですよ、あんなに明るくて、いつもいろんなことがあっても家に帰ってくるときには玄関先でそう言った苦しいのをおいて、ただいまって笑って帰ってくる人が、この3年間、笑わないんですよね。

ちょっと時間があったらすぐ部屋にこもっていろんな法律の本ひも解いたり、しょっちゅう勉強して歩くの。言ったセリフが「こんだけ学生の頃勉強していたら俺は東大だった」って(会場笑)

いやー本当に必死に勉強しているんです、それなのに政府は言うことをコレッポチも耳を傾けてくれない、こんな苦しいこと、悔しいことはないです。



でも負けるわけにはいかないですよね、皆さん。

70年前の戦争で、私たちおじいおばあたちはもう命からがら、必死の思いで何とか生き延びて、私たちに命を継いでくれたんです。



両親と私たちの時代は米軍統治を経て、人権もなくて、憲法にも守られずに苦しい時代を過ごしました。


私たちは今もフェンスの中にいる・・・

その時代を何とかくぐり抜けて、やっと復帰して、やっとこれで憲法に守ってもらえると思ったら、政府はあの方達です。聞いてもくれない。

沖縄県民には人権がないと言わんばかりの方達が、あらん限りの権力を持って押さえつけようとしてる。

じゃぁ負けて諦めるのか、
どうですか皆さん、諦められますか?

(会場「諦めない!」)

そうです。

諦められないし、必ず私たちはおじいおばあがやったように必ずこらえて押し返して、
先の子供達にはもっといい沖縄を残したい。




(会場拍手「ナトンドー!(そうだ!)」)

頑張るしかないです私たちは。

心折れないで下さいよ、
大丈夫ですか?


頑張りましょうね!(拍手)

1つ、これは選挙です。

相手候補の方と稲嶺さん比べたら、Wスコアで勝っても本当におかしくないです。

当たり前、それが。

しかし相手候補には申し訳ないけど、稲嶺さんの相手は実は相手候補ではないです。国が政府があらん限りの力でもって抑えにかかってくるんです皆さん。

簡単じゃないです、これに打ち勝つのは。

私たちの心の中にちょっとでも「まあ何とか勝つでしょう」なんて気持ちがあったら結果は厳しいです。

心に刻んで、
みんなで必ずこの選挙を勝って、

私たちのこの闘いを必ず成就して、
私たちのこの気持ちを必ず日本政府に認めさせる、
沖縄の現状を国民に知ってもらう、
それしか私たちには道がありません。


頑張りましょうね。

必ず勝利を。

頑張りましょう、

最後まで。

どうかよろしくお願いします。





**


「ぼくは裏切る前に自分が死にますよ」沖縄県知事選に当選した当日、翁長雄志さんに荻上チキがインタビュー▼2014年11月16日収録(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」)https://www.tbsradio.jp/281680

onaga_ss954_20141116.jpg


Exif_JPEG_PICTURE

インタビュー文字起こし(前半のみ)

荻上:まずは、当選おめでとうございます。今回の勝因、そして、勝ったとき、どんな県民の声を自分は受け止めることができたんだとお感じになりましたか?

翁長:そうですね。まあとにかく、0.6%という日本の面積、戦後、一貫して60年間、74パーセントのね、米軍専用施設をね、ずーと置いてきて、なおかつ海を埋め立てて、新しい基地を作るというわけですから、沖縄県民からするとね、こんな理不尽なことはないと思いますね。なおかつ、戦中、戦争中のこともありますし、人が亡くなったりね、そして戦後27年間、切り離されて、米軍の政権下に入って、あの時は高等弁務官が握っていて、知事なんていないですよ、あなた、若いから中々分かりにくいだろうけど、県会議員とも言いませんでしたね、立法委員と言っていたんですね。そういった中で、日本国憲法の適用もなくて、27年間過ぎてきて、さあ、復帰して、アメリカから解放されたと思ったら、基地という意味ではまったく解放されないですね。ずーっと置かれてきた。

そういうなかで、ぼくが訴えてきた日本の安全保障はね、日本国民全体で考えてくださいよと。役割分担してくださいよと、県民の切実な願いなんですよ。ところが、去年の東京要請行動でね、ぼくらは普天間の県外、国外、県内移設はやめてくれ。そして、オスプレイの整備は撤回してくれと。全県警に全市町村、全市町村議長がいって、一顧だにされないわけだから、46都道府県と沖縄は違うんじゃないのと。ほかの都道府県でね、これだけの政治家が動いていてね、何かでいやだといったらね、とてもとてもできる話じゃないのにね、沖縄だけそういう風にやられるのは県民は長い歴史の流れの中で、何も変わっていないなと感じて、今回のおそらく県民が、ぼくの市長、オール沖縄、そして、保革を乗り越えて、イデオロギーよりアイディンティティ。イデオロギーというのは「日米安保体制が賛成、反対」とかね、冷戦時代の「自由主義社会か共産主義社会か」というのがイデオロギーなの。

アイデンティティというのはね、ぼくら沖縄の政治家はね、沖縄の県民が安心安全で、将来の子供たちが安心安全で、そして、琉球王朝という独立だったときもあるわけですから、それの名残が首里城とか、今帰仁城跡、組踊、空手とかあるわけでね、そういった自分の文化、自分の故郷に誇りを持てるかどうか、自信と勇気が持てるようなもの、そういうものを残そうというのが沖縄の政治家なんですよ。だから、おまえ保守だろ、日米安保体制賛成だろうって、賛成は賛成でもいくらなんでも、0.6%に74%を置いておいてね、自分たちは何にも負担しない、そういう保守とは違います。日米安保だけがすべてだというのとは違う。沖縄は沖縄の、地方を守る私、保守のね、沖縄の保守だったと、という話をして違いますよ、と強調しているんですけどね。(以下略)


**




日本は未だ米軍施政下にある。本土住民はそれを受け入れている。拒否しているのは沖縄県のみ。本土に民主主義はない、本土住民も求めていない。民主主義の魂は本土にはないのだ。沖縄に民主主義は与えられていないが、県民は求めている。魂があるのだ。ひとならなろう、独立国に。

nice!(1) 

衣笠よ [魂]

dims.jpg時事


よくぞ広島に来てくれた。carpが消えても衣笠は永遠である。


nice!(0) 

立松和平と宮崎奕保禅師の対話 [魂]

100211_1046~01.JPG

作家立松和平は、かい離性動脈瘤破裂で都内の病院に入院し、緊急手術を受けたがこの2月8日多臓器不全で旅立った。享年62歳。

立松和平は、2004年宮崎奕保禅師(みやざき・えきほ=曹洞宗大本山永平寺貫首)にインタビューを行った。この対話番組を2月6日NHKが再放送したのを偶然、観た。そのおりの録画から二人の対話を書き取った。禅師は2008年、106歳で御遷化なされた。

     100209_1859~0120E5A4A7 sss.jpg                         

 禅師の言葉は、吐く息にのって、長い間をおきながら、一句一句ゆっくりと刻まれていく。

道元禅師様はおっしゃっておるんや

「座禅をすれば善き人となる」

その善き人となかなかなれん

人間は名誉とか地位とか見栄とか我慢(わがまま)とか

そんなもんでいっぱいだ

欲は克服するすべを覚えんといかん

それが座禅だ

立松和平 「禅師様は坐られるとき頭の中、心の中でなにか考えたりなさいますか」

なにも考えない

妄想せんことや

いわゆる前後裁断や

その時その時一息一息しかないんだ

何か考えたらそれはもう余分や

座禅ということはまっすぐということや

まっすぐというのは背筋をまっすぐ 首筋をまっすぐ

右にも傾かない 左にも傾かない

まっすぐということは正直ということや

立松 「からだもまっすぐ、心もまっすぐですね?」

身心(しんじん)は一如(いちにょ、一つ)やから

体をまっすぐにしたら心もまっすぐになっとる

立松 「坐ることが座禅と言うことと理解しますけれども、すると、禅というものは生活の全てを禅ということですね?修業のひとつですね?」

そういうことや

スリッパを脱ぐのも座禅の姿や

立松 「スリッパを脱ぐのも修業のひとつですね?」

スリッパをそろえるのが当たり前のこっちゃ

例えばスリッパがいがんでおったら

ほうっておけないんだ

スリッパがいがんでおるということは自分がいがんでおるんだ

自分がいがんでおるからいがんだやつが直せないんだ

だから物を置いてもちぐはぐに置くのとまっすぐに置くのと

すべて心が表れておるんだから

心がまっすぐであったらすべての物をまっすぐにする必要がある

立松 「それが座禅の姿ですね?」

そうや

人間はわがままが自由やと思っておる

ちゃんと型にはまったものが

平生底(へいぜいてい、日常)でなければならない

                                         100205_1654~01.JPG

立松 「こうやって鳥が鳴いていて。。。永平寺はいつも自然に包まれていて一般的にもいいところだと思うんですが、禅師様は大自然のことをどのようにお考えでしょうか」

自然は

立派やね

わたしは日記をつけておるけれども

何月何日に

花が咲いた

何月何日に

虫が鳴いた

ほとんど違わない

規則正しい

そういうのが法だ

法にかなったのが大自然だ

法にかなっておる

だから

自然の法則をまねて人間が暮らす

人間の欲望に従っては迷いの世界だ

真理を黙って実行するというのが大自然だ

誰に褒められるということも思わんし

これだけのことをしたらこれだけの報酬がもらえるということもない

時が来たならばちゃんと花が咲き

そして黙って

褒められても褒められんでも

すべきことをして黙って去っていく

そういうのが 

実行であり

教えであり

真理だ

100205_1656~01.JPG

故郷の家の築山に一本の梅の木が生えている。高さは二メートルと少し、くらいか。築山は40年前に母屋を新築したとき、4年前に亡くなった親父が大改造したのだが、そのとき、この梅の木を移植してしまった。この梅の木はわたしの曾婆さんが本家から分家したとき記念に植えたものだ、と母が教えてくれた。現在、樹齢は100年をゆうに越えている。40年前に移植したとき(いや、私の生まれたときから)すでに、木の幹は苔むして真っ黒、老木然としていた。植え替えには耐えられまい、枯れるのではないか?と、母は心配していたがあにはからん、以後、春になると花を咲かせ続けている。今年もまもなく花を付けるだろう。わが家系の最長老である。あとは、わたしと、どちらが長く生き残るか。

近所に自然公園がある。昔からこの地域にあった林の原木をできるだけ残しながら人工の池や川、歩道や芝生を配した公園である。冬には芝は枯れ、広葉樹は葉を落とし、花は葉、茎もろとも朽ち果て、すべてが肥やしとなって土に回帰する。先日、散歩したとき、梅の蕾は大きくなり、なかには花開いているのもあった。桜の蕾も目立ってきた。後二ヶ月経てば木々は緑に染まる。やがて葉は色付き、枯れ、落ちる。この繰り返しを何十回も見てきた。その間に年長の知人、親戚が何人も死んだ。おのれも知らぬ間に老いてくる。同年代、同輩の死を伝え聞くことが多くなる。そのたびに、意識の薄皮を一枚一枚積み重ねるように、あるいは霧の降るように、こころとからだは死の受け入れを準備する。いや、意識の表層では自覚できなくても深層では死をいかに受け入れるか、という準備が始まっているはずである。意識ではコントロールできない世界がある。 人類始まって以来、死の恐怖を回避、緩和し、死を最終的に受容する仕組みを体内に、社会に、人間は配備してきた。ひとは、死ぬことを前提に生まれてきた。太古の昔より、ゆっくりした季節の移り変わりとそのくり返し、交互に訪れる昼と夜のリズムは、そこから、経過する時間、すなわち死への接近を、眼、耳、肌で感じ、学習し、悟るためにあった。


金大中 獄中書簡 [魂]

金大中は獄中から息子達に書簡を書いた。獄中からの手紙はもちろん検閲されるし、長さにも制限がある。一月に二回だけ許可される。この悪条件で金大中は子どもたちのために米粒大の小さな文字で書き続けた。書き損じの捨てられた手紙を牢番が拾って読んで感動したほどの内容。参考書など牢屋にはないはずだが、これからこの本(古典が多い)を読みなさいと子どもたちに課題を示しており金大中の蓄積した読書量のスゴサが伝わった。獄中書簡として出版された(岩波)。80年前後だったか?


金大中の大統領就任式(97年)はTV中継を観た。就任演説は、わたしが生涯聞いたライブの演説では最高のものだった(オバマなど足元にも及ばない)。もちろん原稿など読まず、ゆっくりと、国民に諄々とおのれの信念を語った。威厳があり、堂々としていた。言葉が浮ついていない、言葉を従えているのである(金大中のようなニンゲンにとって、スピーチライターの書いた原稿を読むなどおよそ、考えられないことだろう)


金大中拉致事件(73年8月)はニッポン国にとって恥ずべき事件。韓国CIAが計画的に都内のホテルから金大中氏を拉致したことが明白なのに原状回復(ニッポンに連れ戻すこと)を放棄した政府の弱腰。ニッポン(政府も国民も)が国際的な笑い物になった。自国で拉致が発生したのに調査も原状回復も要求せず、政府国民とも泣き寝入り、知らん顔なのはニッポンだけだろう(北朝鮮に対しては、拉致問題、ユルさん、えけん!、と、騒ぐ格好だけをしているが相手にされないのは当たり前である)。ニッポンは主権国だ!と言いたいのなら態度をもって示せ。どんな小国でも他国の国家権力犯罪が白昼堂々行われたら、国交断絶、断固抗議するに決まっている。


生涯に6回投獄され、死刑判決まで受けた。海外(米国)逃亡生活3年。凄まじい人生であった。


8月17日深夜逝去、85歳。

尻尾を振るな振らすな [魂]

 

                               

2008年、元旦。快晴。

暖かいので近所の公園を一周した。 

 

  

 

      

 

                               

 

夕方から去年撮りためた録画番組を観た。去年相次いで亡くなった小田実、城山三郎の追悼番組など。NHKでこの夏放映したのは『城山三郎 昭和と格闘した作家』

http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2007/0812.html

城山は3月22日、79歳で亡くなった。病名、間質性肺炎。

城山三郎は終戦間際の1945年、愛知県立工業専門学校に入学、理工系学生であったため徴兵猶予になるも海軍に志願入隊した。このとき17歳。復員後、自宅に戻っても家族が本人と判別できぬほど痩せこけていたという。

組織と抗う人間を描き、晩年も報道の自由を規制する法案の廃棄を目指して闘った(番組によれば首相官邸に乗り込んで小泉首相に直訴したそうだ)。

番組の最後に、城山の書いた詩、『旗』を紹介した。

 

『旗』


旗振るな
旗振らすな
旗伏せよ
旗たため

社旗も 校旗も
国々の旗も
国策なる旗も
運動という名の旗も

ひとみなひとり
ひとりには
ひとつの命

走る雲
冴える月
こぼれる星
奏でる虫
みなひとり
ひとつの輝き

花の白さ
杉の青さ
肚の黒さ
愛の軽さ
みなひとり
ひとつの光

狂い
狂え
狂わん
狂わず
みなひとり
ひとつの世界
さまざまに
果てなき世界

山ねぼけ
湖しらけ
森かげり
人は老いゆ

生きるには
旗要らず

旗振るな
旗振らすな
旗伏せよ
旗たため

限りある命のために


 

             

 

この詩は、やや甘いところがある。次のように変えてみた。

 

尻尾を振るな

尻尾を振らすな

なめるな、なめられるな

人は主権者にして独立ジン

国に主権ありて独立国家なり

人は人の上に人を作らず

人の下に人を作らず

国家は他国を支配せず

他国の下に隷属せず

犯さず犯されず犯させず

武力で他国を侵略せず、恫喝せず

他国の恫喝におびえず

 

世界の同時代人のため

子孫のため正義のため

 

この詩をNHKと報道機関、官僚、政治屋に送る。

(日本国憲法)

第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

 

 

わたしは城山三郎の作品はほとんど読んでいない。60年代に新潮文庫『総会屋錦城』(たしか城山のデビュー作)を読んだ切り、である。<東京裁判でひとり沈黙を守り、文官として唯一死刑判決を受けた広田弘毅。。>を描いたという 『落日燃ゆ』が気になる作品であるが未読。広田弘毅に同情的なのが読みたくない理由。昨年末、文庫化された。。

   大杉一雄『日中戦争への道 満蒙華北問題と衝突への分岐点』 (講談社学術文庫 1846)

によれば、広田や近衛首相には政治責任がある、日中間の<事変>不拡大のチャンスがあったのに、かれらの不作為により軍部の暴走を招いた、としている。(10年前の中公新書の再刊)。昨年、NHKスペシャル『A級戦犯は何を語ったのか?』によると、東京裁判では沈黙を守ったという広田弘毅もGHQのA級戦犯取り調べ@スガモプリズンに対してはずいぶん多弁であったらしい(東條はもとより多弁)。GHQの前で、ではなく、国民に対して政治家(軍人も、だが。いうてもしょうがない)は少なくとも説明責任がある。スガモにおけるGHQのによる取調べ証言集は読みやすい価格で出版すべきである。

                    

城山に生きていてもらい、この広田証言集とおのれの作品を照合して欲しかった。NHKは懲りもせずに視聴者からかき集めた多額の金をつぎこんで、クッダラナイ<大河ドラマ>など製作するのはやめ、そろそろ、半世紀前の戦争、その前後になにがあったのか、本格検証をやるべきではないか。<旗を振り続けた>責任の一部を、<旗を振らずに>果たすべきじゃないのか。

 

 昨年は、『偽』が露見した年、であった、というが。。明治の始まりから、ニッポンの歴史は成り上がり官僚+天皇による私権追求の歴史、『偽』国家の歴史であった。敗戦によってもこの私権追求制度は揺らいでいない。

 

 

今年は、。。小田実の仕事でも読み返しながらユルリユルリと過ごそう。

 

 

 

      

          我が愛する故郷、志和盆地@日本国、東広島市


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。