SSブログ

La Campanella [Life]

                                                                

 

先週末都内に住む義弟が亡くなった。私よりやや年上、同学年、団塊の世代である。

週明けに通夜と告別式を行った。通夜には義弟が好きだった曲、La Campanella (フジ子ヘミングの演奏)を流した。La Campanella とはイタリア語、教会の鐘の意味だという。

義弟は10年前突然胃癌で緊急入院し、胃の全摘をおこなって、いったん回復したにみえたが、数年前、腸に腫瘍がみつかり(転移ではない、という)緊急入院した。幾度も入院、退院を繰り返したが、1ヶ月前の入院時は重態であった。病院としては手を尽くした、あとは自宅で家族と共に過ごした方がよかろう、と主治医が提案したのは死の一週間前であった。

「ありがとう」と家族に言葉を残し、静かに最後を迎えた。足かけ十年の癌との闘いであった。

勤めていた会社では毎年定期健診を実施しているが癌は見付からなかったらしい。現在の医療技術でも癌の早期発見は難しいのか。

昨年末、ジャーナリスト立花隆(自身、膀胱癌を治療中である)がホストを務めたNHKの癌特集番組が放映された。立花が内外の著名な癌研究者を訪ね、インタビュー形式で専門的見地から素人にも分かり易く癌に関する最新の知見を伝えてくれた。ひと言で要約すれば、癌の実態はまだ確定されていない、どのような治療を施しても、癌細胞は、その治療に打ち勝って進化し、人体に食い込むのだ、という。根本的な原因は人体というものが多細胞(莫大な数の細胞)から構成され、個々の細胞がDNAを複製しながら人体の同一性を保つという構造そのものにある、つまり、複製過程でかならずいくらかの複製エラーが発生する。これが癌と呼ばれるものである。癌細胞は、人体の生成に深く係わる幹細胞と構造がよく似ている。癌成長の仕組みが正常細胞の成長と非常によく似ている。癌を攻撃すれば、正常細胞も攻撃することになる、ということである。iPS細胞(人工幹細胞:これを人体臓器再生に使用することを最終的な目標としている)を世界で最初に作りだした山中伸弥教授によれば、幹細胞の(臓器)再生の仕組みは癌細胞生成の仕組みと非常によく似ている、紙一重の差だ。高い再生能力をもつ、ということは、癌発生の確率も高い、ということ。トカゲ類(イモリ、ヤモリなど)の尾は切れても再生されるが(イモリは臓器まで再生する)、人間には再生能力はない。再生能力がある、ということは癌発生確率も高くなると言うこと。人間は再生能力があったとしても、生殖能力を身につける年齢に達する前に癌で死んでしまえば、人類が死に絶えてしまうことになる、これを避けるため進化の過程で<泣く泣く>人類は再生機能を捨てたのではあるまいか。これが山中教授の推論である。

iPS細胞は、人体パーツを作り出す機能を持つ。これを利用して機能不全のパーツ(心臓、肝臓、腎臓。。。)を生成し、正常パーツを人体から人体へ移植することなく<新品>の臓器パーツを生成することができる。iPS細胞実用化における現状の大きな問題点は、生成した臓器の癌の発生確率が極めて高いことであり、これを克服し安全な再生治療を可能にすることが課題として残っている。

しかし、iPS細胞によるパーツ再生技術が安全に実施できる方策が考案されたとしてこの技術を実用化してよいのか?私は否定的である。人間の長寿への欲望は限界を知らず、不良臓器をすべてiPS細胞から製造された新品パーツで置き換えることができる時代になれば、ほとんどすべてのパーツを置き換えたひとは長生きでき、それを望まない人、望んでも経済的に費用を負担できない人は死ぬ。これは臓器移植あるいは高額治療しか、生命延長手段がない現在では予測できない新事態である。技術が安価に使用可能になった時点で、倫理的な問題、と、医学的な問題が眼前にたちはだかる。人類が進化の過程で、癌による滅亡を避けるため選択しなかった再生機能を、高度技術を利用して再度選択しても、新たな難問が次々と襲ってくるのではないか。それに対処できるほど人間は賢くなっているとは思えない。病気の治癒は医療と呼べるが、<自然な>臓器の劣化の再生を医療と呼べるか?<病気>と、<自然劣化>を截然と区別できるのか?死は自然に訪れるのでなく、人間が選択することになる。<自然死>というコトバが新たな意味を持つ時代が来るだろう。すなわち、<自然死>も人間が<選択>することになる。それに、人間は耐えられるか?人類が高度の叡智により再生機能を捨てた(山中教授の推論)、ということの意味を、新たな観点から再考すべきではないか?臓器の交換が、あたかも、眼鏡や腕時計を交換するように安価にできるのはいいことか?良質の、頑強な内臓を容易に得ることができる人間と社会は、どの時点で<死>を迎えることを受け入れるのか?長生きはよいことである、という幻想を捨て去り、死の積極的意味を見つめるべきではないか。

同世代の人間の死の知らせは、とりわけ、近親者の死は一時的に虚脱感と思考停止をもたらす。取り残された、という気分もともなう。

日本の経済も政治も破綻への道をまっしぐらに突き進んでいる。破綻は団塊世代の責任が大きいらしい。私自身はそうおもっていない。ニッポンの末期まで、国民全員が七転八倒するのを見届けてあの世にいきたい。


自転車3人乗り禁止について [Life]

080305_0952~01.JPG 080305_0951~01.JPG 


中日新聞から。2008年3月4日 07時03分

自転車3人乗り容認検討 母親ら反発受け警察庁『専用車』前提に

六歳未満の幼児二人を自転車の前後に乗せた「三人乗り」について警察庁は三日、「安定性が確保できる自転車の開発」を前提に許容する方向で検討に入った。自転車業界に開発の可否を打診する。三人乗りは道路交通法などで、もともと禁止行為だが、同庁が昨年末、「乗車幼児は一人まで」とする原則の周知徹底を図る方針をあらためて示したところ、「女性の社会進出を無視する政策」などと若い母親を中心に反発する意見が同庁などに相次いだ。


母親に多い幼児を載せての自転車三人乗り。幼児を家に置いたまま一キロ以上離れたところに買い物に行ったり、兄ちゃん姉ちゃんの幼稚園の送り迎えはできない。日常の買い物にしても、都市圏では駐車場のない店が圧倒的に多い。警察は実情を無視して安易に規制策をひねりだした。反発があって当然。罰金覚悟で母親は乗らざるを得ない。

わたしが市長であればこうする:

1 警察に諮って、市では取り締まりを行わない(大幅に緩める)。罰金などを科すなど愚の骨頂

2 その前提として、子供を乗せる台の安全性を警察や市の担当者が確認する。とくに、ハンドルにとりつける台によりハンドルが切りにくくなることがある。幼児が二人以上いる全家庭に市から案内する。この台の改善と、市による無料配布を行う。<-全自治体が自転車メーカなどと協議する。

3 三人乗りに安全な自転車の開発も併せて行う。開発後、市が一括購入して、必要とする家庭に(幼児が二人以上いることが前提。一人の場合も希望により)無料で貸し出す。幼児が小学生になった時点で、市に返却。市は、磨き直して再利用。もちろん、市の間の貸し借りも行う。県や国が支援すればいいのだ。 緊急避難時に幼児が二人以上いる家庭はどうするのだ?大地震が起こるとクルマなど使えない。

- 走行時だけでなく、駐輪時の自転車の安定性。親が乗っていない自転車に、瞬間的に、子供だけを座らせていることがある。
- 買い物籠を、クルマの両脇、など低い位置に取り付けられないか?安定性のため。
 - 自動二輪と同じように、方向指示器などを付けるべき。

4 貸し出すとき、走行速度は10キロ以下とするよう注意しておく。子供を乗せたときの安全運転を、パンフレット配布などで教える。


追記:(4月3日)
サドルを低くするため小型の車輪を使う、安定走行のため三輪車にする、後輪の左右に補助タイヤを付ける、など、メーカで工夫しているようだが、価格が7万円。。と言っている。 一時的にしか使わない自転車に金を払う人がいるのだろうか?公的な補助が必須だろう。

第3の道   今野晴貴 [Life]

                                    今野晴貴 

朝日新聞論壇時評@杉田敦 7/26

1 年金問題

岩瀬達哉: 年金振り込め詐欺の60年、月刊現代
盛山和夫『年金問題の正しい考え方』 (中公新書)。
書評 http://blogs.dion.ne.jp/morningrain/archives/5842173.html 

年金の破綻は未納が原因ではない!むしろ納付者が多いほど破綻が早まる!

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070718/130091/ <- 有料書評。

2 雨宮処凛 という活動家を初めて知った。

生きづらさとプレカリアート
http://www3.tokai.or.jp/amamiya/

http://list.jca.apc.org/public/aml/2006-July/007772.html

朝日新聞7/26、『私の視点』、で 今野晴貴(大学院学生、NPO POsse代表、83年生まれである。)が、
   「上の世代だけに任せるな」
を投稿している。

若者の生きづらさ、という現状を述べた後、結論部:

「私たちにとって、終身雇用や年功序列は最初から存在しなかった。グローバリゼーションが進むなかではこうした慣行が復活することもないだろう。それなのにいまだ正社員か非正社員かという 二項対立的な議論が繰り広げられていることには違和感がある。その点では、各党の公約も従来の価値観から抜け出せていないとおもう。
 考えなければならないのは、正社員でも非正社員でもない「第3の道」ではないか。採用の形態や立場ではなく、仕事の内容と技能で給与が決まる「同一価値労働・同一賃金」の考え方を徹底的に進め、国や自治体には無料の職業資格制度、自己都合退職でも適用される雇用保険など、自由な転職を保証する仕組みの創設を求めたい。
 私たちはどのように働き、どのような生き方をしたいのか。新たな制度が構築される前に主張し、動かなければ手遅れになる。社会システムや政治に無関心のままでは、つけ込まれるばかりだ」

とくに

●「同一価値労働・同一賃金」の原則の公的承認と保証
●国や自治体には無料の職業資格制度、自己都合退職でも適用される雇用保険など、自由な転職を保証する仕組みの創設

は政策として重要である。既存労組が全く期待できない以上、これから若者が企業にしばられない組織(労組に変わるもの)に加盟して圧力団体(政党でもヨイ)となるべきではなかろうか?大学高校中学などで、この原則を分かり易く解説し、この原則を守らない企業は企業と認めない、という拒否宣言(こんな企業には就職しない、するな!)を公にすべきだとおもう。[m:233]

内容は目新しくもないが、この若者の主張に今朝はチョット感激した。人間的な生活と暮らしの実現。公正さの実現。これこそが国会議員がいま、最重要の問題と認識し、国民各層の声を聞き、政策を国民に提案し、立法化し、インプリすべきなのである。若者に希望を与えないでナニが議員か、なにが政治か。 この政策の受益者は若者あるいは壮年層である、と考えるのは無論、短見である。老若男女、職業信条に関係なくすべてのひとびとの幸福が約束される社会をわれわれはめざさなければならない。


今野晴貴の主宰するNPO POSSE:
http://blog.goo.ne.jp/posse_blog/e/7cbf7f9f421a5fff2175ebf14cd41c63

今野晴貴インタビュー (本記事冒頭の写真もこのインタビュから借用)
http://122.200.201.84/interview/archives/no207.html

↑インタビューから抜き書きする:


そもそも派遣というのは、最近になるまで法律で禁止されていた労働形態です。最初は1985年に専門職に限って許されました。その後、99年に労働可能な分野が大々的に広がり、ほぼ全面的に解禁されるようになったのです。
なぜ禁止されていたのか。それは、雇用が不安定になる上に、中間業者がマージンを得ることで、賃金が下がってしまうという現象を起こしやすいからです。しかし、そういう問題をなんら解決しないまま、財界の強い要望により、派遣の参入できる分野が拡大してしまいました。派遣法の改正は、正社員が減っている大きな原因のひとつです。こうした「非正規労働を増やしてほしい」との財界から政府への申し入れが達成されたのが、小泉改革でした。


もともと、政策の変化の影響を最も受けている世代自身が、政策や法律についてよくわかっていません。最近、企業の収益はV字回復をしています。多くの識者は、その背景として派遣労働の大量導入を指摘していますが、そういうことについて、若者はほとんど知りません。
そうした結果、株価至上主義の経済がはびこって、お金をもうけられる人はどんどんもうかるけれど、一方で劣悪な条件のまま働くしかない人がいる。そういう構図が出来上がっているのが、今の社会です。
そんな中で、若者は「おかしくなった」と言われるわけですが、その若者の意見を聞こうという機会自体がありません。一方的に「働いていないからニートだ」「やる気がないからフリーターだ」と言われてしまって、若者たちが「自分たちはこうしたい。こうあるべきだ」と表現する場が存在しないのです。私はPOSSEを、こうした若者の実態や意見を発信し、あるべき社会を考える場所にしていきたいと思っています。
特に、今後は法の適正化をはかるよう訴えたいと思っています。また、社会的な政策への提言を財界、行政、政党に訴えたいと思っています。誰かに決められるのではなく、自分たち自身でコミットしていきたいです。

>希望を持てる人生のために必要なことは何だと思いますか。

まずは友だちをつくること。それが大きいです。独りになっては駄目です。自分たちの境遇を語り合う仲間が必要です。友だちがいれば、互いを「勝ち」か「負け」かの物差しではなく、自分たちの世代を覆う問題として認識することができます。
そしてとにかく、「自分だけ勝ち組になろうとするな」と訴えたいです。自分の生きる糧を得るために働くわけですが、実際には自分だけではなく、社会の中で働いているわけです。自分だけ抜け駆けする考え方だけだと世の中は荒んでしまいます。
いろんな生き方があっていいけれど、一緒に生きている人、友だちへの思いやりを忘れないでほしい。隣にいる人が蹴落とす対象でしかないのは、恐い社会だと思います。

以上


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。