SSブログ

方丈記 & 『我関わる、ゆえに我あり -- 地球システム論と文明』 [Book_review]

毎日新聞、日曜版書評
中村桂子が 方丈記を取り上げている。
全文引用:
今週の本棚:中村桂子・評 『鴨長明 方丈記』=浅見和彦、校訂・訳
 (ちくま学芸文庫・1050円)
 
 ◇災害を見据えた古典が示唆するもの
 
 「ゆく河のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつむすびて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし。」
 
 高校の古文の時間に、この美しい書き出しは中世の特徴である無常観の表現と教えられたまま時は過ぎた。それがなぜか、東日本大震災後しばらく思考停止となり、積極的な読み書きができない中で、「方丈記」という文字に惹(ひ)かれたのである。読んで予想との違いに驚いた。みごとな「災害ルポルタージュ」であり、今何を考え、何をしたらよいかへの示唆が次々出てくるのだ。たった二〇ページの中に。解説に「災害を正面から取り上げた日本で最初の記録」とある。
 
 長明が二十三歳からの九年間(一一七七~一一八五年)に大火、辻風、福原遷都、飢饉(ききん)、大地震と天災人災合わせての事件が続いた。今と似ている。安元の大火を見よう。「風にたえず、吹き切られたる焔(ほのほ)、飛ぶが如くして、一、二町を越えつつ移りゆく。その中の人、うつし心あらむや。」火元の樋口富の小路から末広に燃え広がり、京の三分の一を焼いた。公卿(くぎょう)の家十六が焼け、死者は男女合わせて数十人、馬牛は無数に死んだとある。焼跡を歩き現場調査をした記録である。
 
 辻風も起き不安の中、反平家の動きに対し清盛が福原遷都をする。思いつきで「世の人、安からず、憂へあへる、実(まこと)にことわりにもすぎたり」である。新京の建設は難航し、結局還都となった。巨大な浪費と空しい結果だ。「いにしへの賢き御世(みよ)には、あはれみをもつて、国を治め給ふ」。煙の立つのがとぼしいと租税もゆるしたのに、今の世はなんだと長明は嘆く。天候異常で飢饉も来る。元号を「養和」、「寿永」と改めるがそんなことで救われるはずもない。いたいけな幼子が亡くなった母の乳房を吸っている様が描かれる。長明は、京都下鴨神社の神官の子として生まれたエリートだが、庶民、女性、子どもなど、人々の生活を確かめ、その視点で社会を見ている。
 
 更に地震だ。「おびたたしく大地震(おほなゐ)振ること侍(はべ)りき。そのさま、世の常ならず。山はくづれて、河をうづみ、海はかたぶきて、陸地(ろくぢ)をひたせり。」「おそれの中におそるべかりけるは、ただ地震(なゐ)なりけりとこそ覚え侍りしか。」震源地は京都の北東、マグニチュード七・四と推定されている。最後に、「人みなあぢきなき事をのべて、いささか、心の濁(にご)りもうすらぐと見えしかど、月日重なり、年経にし後(のち)は、言葉にかけて言ひいづる人だになし。」とある。風化である。恐(こわ)い。
 
 長明は都の生活を捨て、里に方丈、つまり一丈四方の庵(いおり)を建てて暮らす。縁者の妨害で下鴨神社の神官になれなかったという個人的問題もあったようだが、都の大きな家で暮らすことの儚(はかな)さを感じたのだ。この庵は組立て式、移動可能で事実最初の大原は寒過ぎたのか、伏見に移っている。庵内は寝床、法華経、普賢と阿弥陀絵像、琴、琵琶があるのみだ。のみと書いたがこれで充分なのだ。外をよく歩き楽しんでいる。
 
 無常という言葉の受け止め方は難しいが、自然は常ならずは事実だ。長明は、それを受け入れ自律的に生きている。科学技術時代に生きる私たちも、天災・人災の重なった被害から立ち直るには、自然と向き合い、その中にいることを確かめながら、なお自律的に生きるしかない。一人一人が自らを生き、支え合い、地域に根ざし、自然を活(い)かした社会をつくることだ。これができなければ私たちは何も学ばなかったことになる。
 
毎日新聞 2012年3月11日 東京朝刊
###
 
中世、世は乱れ、大地動乱の時代であったらしい。今と同じである。
>震源地は京都の北東、マグニチュード七・四と推定されている。最後に、「人みなあぢきなき事をのべて、いささか、心の濁(にご)りもうすらぐと見えしかど、月日重なり、年経にし後(のち)は、言葉にかけて言ひいづる人だになし。」とある。風化である。恐(こわ)い。

 
作家、堀田善衛の『方丈記私記』を昔読んだ。あまりに形容詞過多、の文章に辟易した記憶がある(堀田のエッセイはたいていそうである)。

中村桂子の文章、最後の段落は精読するに足る。
・無常という言葉の受け止め方は難しいが、自然は常ならずは事実だ。
・長明は、それを受け入れ自律的に生きている。
・科学技術時代に生きる私たちも、天災・人災の重なった被害から立ち直るには、自然と向き合い、その中にいることを確かめながら、なお自律的に生きるしかない。
・一人一人が自らを生き、支え合い、地域に根ざし、自然を活(い)かした社会をつくることだ。これができなければ私たちは何も学ばなかったことになる。

 
# 自律~自立について。。

 
松井孝典(宇宙学者)が新著を出した『我関わる、ゆえに我あり -- 地球システム論と文明』。最後の章(第五章)、ヒトの直立二足歩行について次のように述べている。
 
なぜ、ヒトは直立二足歩行を始めたか?について現代の解釈を紹介した後、直立二足歩行によって手が歩行から解放されたことの利点として、ヒトの妊娠分娩が進化したことをとりあげている。

 
どういうことか?
 
ヒトの特徴は生後の急激な脳成長である。ヒト以外の哺乳類は母親の胎内で脳の発達をほぼ終える。ところが、ヒトの脳は生後も成長を続け、生後一年間で約二倍になる。出産後も、母親の胎内にいるときと同じ成長を続けるのだ。
つまり胎児が発達途上のママ、胎内から出てきたということ。本来なら、21ヶ月が妊娠期間といえる。。。 これは妊婦にとってハンディが大きすぎる。脳が大きいと分娩が困難になるからだ。ヒトはしたがって小さく産んで出産後時間を掛けて乳児の脳を大きくする、という道を選んだ。

 
この戦略を可能にしたのが直立二足歩行だ!というわけ。つまりぃ、自由になった手で、乳児を抱きかかえて育てることが可能になったから、早産分娩という道を選ぶことができたと考えられる。。。
ちなみに、チンパンジーも生後、母親に抱かれているが、彼らの乳児は母親の体毛をつかむことができる、ヒトの新生児にはその力はない。ヒトがいかに未熟なまま母親の胎内から出てくるか、がわかるでしょ、というわけだ。

 
いや~。。ヒトはおとなになっても未熟、母恋し母恋し女恋し~とうろたえとる。

 
で。。方丈記だが。。文庫本は文字が小さく読みにくい。どこに行ったか分からなくなる。
千円も出すのなら古書店で文字の大きい装丁もがっしりした全集版から買うのがよい。岩波古典文学大系などの古典全集。各社から出ている。

 
原文は青空文庫からダウンロードできる。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000196/files/975_15935.html

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。